2014年03月の記事 (1/3)

今日福岡は、気温18度と晴れです
築年数の経った住居の室内改装前、床下調査の写真です
築年数が、かなり経った住居の為
床下の構造・束石は、丸い石でした
(岡崎シロアリ技研さん・シロアリ対策)を読み
床下の大切さ、床下自体がシロアリ対策と知りました
今回の、床下にはシロアリ侵入・被害・は有りませんでした
シロアリ飼育観察・被害現場を見て、丸い石をシロアリが蟻道作る事を
考えると、四角よりも大変そうです、又、床下には、クモ、ゲジゲジ・カマドウマ
と床下の掃除屋も生息してます
昔は、確りとシロアリ対策を考えられてたと、感じた床下です
スポンサーサイト
2014/03/31 (月) [シロアリ調査]

今日、福岡は気温18度の雨降り曇り
床下調査では、色んな蟻道も見ます
綺麗な珊瑚の様な蟻道・群飛口
写真は数年前、床下業者が基礎をハツリ工事後の
コンクリート破片です
基礎はハツルと元には戻りません
絶対に床下全体の薬剤散布をしないと行けない考えのマニュアル
で基礎のハツリ工事が必要だったのか・・
ハツリ工事後放置された一番大きなコンクリート破片に
登り、蟻道と群飛口から飛び立ったヤマトシロアリには
マニュアルは通用しない様です
2014/03/30 (日) [ シロアリ現場]

今日、福岡は気温18度の雨降りでした
最近、自分の地域周辺でも色々なハウスメーカの新築現場を見かけます
基礎の段階で、床下の高さも色々見かけ
完成したら床下空間に、二度と侵入出来ない高さの住居も有り
確りと、侵入できる高さの住居も有りと色々でした
シロアリフォーラムの方のホームページ・ブログにも
載ってます、基礎断熱・内基礎断熱・ソーラーサーキット・と現場報告を
教えて頂いてましたが、九州では、あんまり建ってないかな、みたいな気持ちでしたが
ここ最近、ソーラーサーキット・外基礎断熱・ターミメシュと見かけ、住宅メーカーホームページにも、
かなり自分の地域周辺でも多く建ってるのには、恥ずかしながら知りませんでした
写真も、今月初めの中古物件床下調査写真です
今まで聞いてた情報が大変参考になり、シロアリ侵入は有りませんでしたが
いざ、床下調査になると今までと違い、さらに難しく感じ
確りと、調査技術を磨かないとと、大変感じた現場でした
2014/03/29 (土) [シロアリ調査]

今日、福岡気温24度と暖かい一日でした
暖かい日と、雨降りと、繰り返し4月に入るようです
写真は先日の、シロアリ予防施工の現場になります
全体的な薬剤処理では無く、シロアリが侵入しやすい
ポイントのみの薬剤処理になります
防湿コンクリートすき間に、ゆっくりと薬剤成分を置いてます
動噴の圧力が高いと、上手く薬剤成分は置いてこれません
ゆっくりと、優しい処理が必要です
床下構造も色々です、
御自宅に合ったシロアリ対策を考えます
2014/03/28 (金) [ シロアリ現場]

今日福岡は、気温20度と暖かい一日でした
写真は、2013年イエシロアリの卵と同じ巣内からの副蟻です
シロアリフォーラム和歌山でのイエシロアリ巣内でも多く見かけ
2012年のイエシロアリ巣内では、1匹が目立ってたりと
巣内が、どんな環境になってくると、副蟻が多く目立つのか
生息数も色々と解らない事ばかりです
副蟻の役割も教わってからは、又イエシロアリ現場の向き合い方
も変わりました
まだまだ、自分の目で見てない巣内を見て見たいと思います
2014/03/27 (木) [イエシロアリ]

今日、福岡は気温21度と暖かい雨降りでした
シロアリ被害材・イエシロアリの巣・徹底的に調べる事を教わってから
現場で巣が出てくれば、とにかく持ち帰り調べる
以前もイエシロアリ被害現場で、大工さんが撤去した庭の被害枕木を持ち帰り調べ
枕木内の巣から、幼虫と潰れた女王さんが出てきた事も有り
駆除現場の、向き合い方も大きく変わります
写真のイエシロアリの卵も2013年持ち帰った巣内からです
卵は、見つかりましたが女王さんは見つからず
すでに、移動した後なのか・・・
巣内を調べると、色々と考え
イエシロアリの難しさを知りました
2014/03/26 (水) [イエシロアリ]

今日福岡は気温20度と暖かく午後から雨でした
イエシロアリの巣を生きた綺麗な状態で持ち帰った事は無く
綺麗な状態で、持ち帰り飼育観察する事が、1つの目標です
現場の状況で綺麗に出せず、巣内に手を入れ出す事も有ります
巣の表面の土・巣内の軟らかさ・巣の色・巣内の暖かさ
巣の臭い・巣内にゴミは無く綺麗
兵蟻に攻撃されるのも楽しく感じる
駆除するシロアリの事を
身体で覚える事、たくさん有ります
(2011年イエシロアリ巣内)
2014/03/25 (火) [イエシロアリ]

今日福岡は20度と暖かい一日でした
少しずつですが、イエシロアリの動きを待つ現場を回ってます
イエシロアリの巣を探す事は、やはり難しく解らない、駆除も確りと
ポイントを絞って、薬剤量少なく、静かに駆除したいと考えてますが
やはり、イエシロアリの巣を出したい気持ちは大きく
どんな、巣なのか、どんな色した女王さんか王さんか見たいと思ってます
シロアリフォーラムの方とのイエシロアリ現場で,たくさん技術を見て聞いた事は
現場で、少しずつ自分の目で見て確認しています
同じ状況のシロアリ駆除現場は有りません
マニュアル駆除方法では無く、確りと現場、状況、御自宅に合った駆除方法で考えてます
(2012年イエシロアリ)
2014/03/24 (月) [イエシロアリ]

今日、福岡は気温19度と暖かい一日でした
イエシロアリの駆除現場では、イエシロアリの本巣はどこなのか
ここでもなく、あそこでもなく、全く解らない事ばかりです
現場状況で、たまたま巣に当たリ巣を出すとなると
巣内の女王を探してしまう、たまたま女王が出てくると
女王さんの写真で、まんぞくしてしまい気が抜けてしまう
写真の女王も2011年の現場でした、ここで気が抜けてます
シロアリフォーラムで教わったのは、ここからさらに
巣内を徹底的に調べる事を教わりました
2014/03/23 (日) [イエシロアリ]

今日の福岡気温は15度、暖かい一日でした
九州はシロアリ技術者が多かったと聞きます
自分の地域では、イエシロアリも多く生息し
近くの自然公園、海岸の松林と、人間が手を入れた所では良く見かけます
数年前は生態も知識も無く、イエシロアリ駆除となると、薬剤を上から下まで散布し
建物外周は、アメリカ式の筒を敷地メートル間隔で埋め込んで
イエシロアリの、生態も考えずとにかく薬剤散布
イエシロアリが居ても居なくても安全な薬剤だからと、建物外周に薬剤注入
薬剤が、駄目なら、環境に優しいアメリカ式の筒を埋め込んでの管理など
イエシロアリ駆除予防は、高額な駆除見積りが当たり前でした
安全な薬剤だから、撒かないより撒いた方が良い
環境に優しいから、建物メートル間隔の筒の埋め込みのシロアリ管理システムなどの考えは
最近減ってきてると思いますが・・・・・
2014/03/22 (土) [イエシロアリ]