2014年04月の記事 (1/3)
- 2014/04/30 : シロアリの可愛さ [シロアリの可愛さ]
- 2014/04/29 : 床下調査 [シロアリ調査]
- 2014/04/28 : 御自宅に合った シロアリ駆除施工 [ シロアリ現場]
- 2014/04/27 : イエシロアリ活動中 [ シロアリ現場]
- 2014/04/26 : 飼育内のヤマトシロアリ [シロアリ飼育観察]
- 2014/04/25 : 現場のヤマトシロアリ [ シロアリ現場]
- 2014/04/24 : 敷地内の枕木 [ シロアリ現場]
- 2014/04/23 : 庭のヤマトシロアリ [ヤマトシロアリ]
- 2014/04/22 : グレーの翅蟻 [シロアリの可愛さ]
- 2014/04/21 : 翅蟻前のヤマトシロアリ [シロアリの可愛さ]

今日福岡は、気温19度と曇りと雨降りでした
先日、玄関周りからのヤマトシロアリ被害・群飛現場の
被害部分のみの駆除施工に入り
今日も、少しですが群飛していました
駆除現場では、ヤマトシロアリの可愛さなど話せませんが
飼育観察用、自分のヤマトシロアリですが、さすがに可愛い
観察ケース内、今年のヤマトシロアリ有翅虫・落翅虫
色々と、活動を見せていただき勉強させていただきました
この時期しか、見れない翅蟻、ケース内はヤマトシロアリの翅蟻の匂い
明日には、死んでしまうだろうと、ケース内にカメラを突っ込み
今年の綺麗な翅蟻の姿を撮ってやりたかったですが、
なかなか、上手く行きませんでした
自分の飼育観察用のヤマトシロアリですが、さすがに可愛く感じました
スポンサーサイト
2014/04/30 (水) [シロアリの可愛さ]

今日福岡は、気温20度の雨と曇りでした
寒く感じましたが、ヤマトシロアリの翅蟻群飛は確認出来ました
写真は、2×4構造の床下空間です
基礎・土台隙間には、雨水の滲みこみが確認出来ます
以前からの調査点検時には、土台木部の雨水滲み跡は確認出来ていました
今回、土台木部を穿孔し、木材の腐朽を確認しました
調査物件の勝手口は、高さも有り、雨水と勝手口内の土壌水分で
腐朽が進んでいる状態です
又、シロアリ侵入のしやすい状況ですので
ポイントの薬剤予防と、考えていましたが
思っていた以上に、雨水の滲みこみが確認できました
床下換気セットの話もありましたが、この状況では、まず考えられません
今回、勝手口を一部解体し、改善する方向の話になりました
無料調査では、ありませんが、床下に必要の無い物は勧めません、今すぐ薬剤散布も考えていません
確りと、調査しご自宅に合ったシロアリ対策をかんがえます
2014/04/29 (火) [シロアリ調査]

今日福岡は、気温19度と雨降りでした
先日、気温も上がり福岡市内でのヤマトシロアリ翅蟻群飛連絡が有り
現場調査に入りました
現場は、築42年の木造住宅、床下は布基礎・浴室は在来構造
翅蟻群飛は、玄関に集中していました
床下調査で、現在ヤマトシロアリの被害生息が確認できたのは
玄関、玄関横のトイレにヤマトシロアリ被害生息が確認出来ました
そのほかの床下空間では、40年間シロアリの侵入・被害は有りませんでした
家主さんとの、シロアリ駆除、対策のお話後
今回、被害生息部分の、玄関・トイレの被害部分の駆除施工となりました
生息被害が、なかった部分は今後調査で見ていく対策になりました
家主さんも、築40年経っているから、床下空間はボロボロだろうと思っていた事と
ご自分で、シロアリ駆除費用を調べると、どこも無料調査と、(㎡・坪)何円だったそうで
駆除費用が高額になるのかと、考えておられました
築年数が経っていても、異常が無い場合も有ります
駆除と、予防施工費用が分けて無く高額な見積もりもあります
ヤマトシロアリ、イエシロアリの活発な時期になってきています
確りと、ご自宅に合ったシロアリ駆除・対策か考えられて下さい
2014/04/28 (月) [ シロアリ現場]

今日福岡は、気温25度と雨降り前の暖かさです
今日、午後3時頃、福岡市内木造住宅でもヤマトシロアリ翅蟻群飛を
確認しに行きました
写真は、先日福岡市内の住居、店舗と4棟並んでいる1つの空き店舗です
今年に入り、空き店舗になり店舗掃除中にドア木部に蟻土と木部被害が分かり
被害状況では、イエシロアリと判断していましたが
調査時期が2月の気温の低い時期でしたので、被害部分は触らず、今回気温が上がり
調査に入りました、被害部分は、触っておらず2月と状況は見た感じ変わっていませんが
ターマトラックでは、シロアリ生息反応は有りました
被害生息部分が少ない為、小さな穴から空気を入れ、穴からの兵隊アリでイエシロアリと判断できました
4棟並んでいますが、去年一番端っこの物件からイエシロアリの翅蟻群飛が有りました
今回は、真ん中2棟挟んでの1番端っこの写真店舗にイエシロアリ生息が確認出来ました
4棟の物件、端と端ですが、同じ巣か、別の巣か確りとイエシロアリの動きを見て
駆除方法を考えたいと思います
2014/04/27 (日) [ シロアリ現場]

今日福岡は、気温24度と暖かい日でした
写真は飼育観察用のヤマトシロアリです、24日から群飛が始まり
25日、26日と飼育ケース内で確認出来ました
20センチ程の生息木材3本ですが、かなりの数の翅蟻です
群飛前は、職蟻・兵蟻と被害材表面に出てきて、慌しさを見て感じます
数年前は、ヤマトシロアリの、生態も白蟻防除士免許の為、本で勉強する程度
ヤマトシロアリ群飛時期、生態も、本で覚えた当たり前に答える白蟻防除士でした
飼育ケース内ですが、群飛時期のヤマトシロアリの凄さを長々見て感じました
この時期、連絡が入って現場に確認に行くと既に、殺虫剤・掃除機で処理されています
翅蟻の数は、多く出てビックリされますが
被害状況、駆除方法、必ず聞いて下さい
ご自宅に合った駆除、対策を考えます
2014/04/26 (土) [シロアリ飼育観察]

今日福岡は気温25度と暖かい一日でした
福岡でもヤマトシロアリ群飛が確認できました
飼育中のヤマトシロアリも、昨日群飛が有りました
写真は、23日福岡市内店舗内のヤマトシロアリ群飛後の
店内の柱です
この店舗では、ヤマトシロアリ群飛が、3箇所有りました
1ヶ所目は、店舗内玄関の木部柱から、午前11時頃群飛
2ヶ所目は、午後3時頃玄関と通路から群飛
3箇所目は、午後5時過ぎに写真の店内柱から群飛が有り
店内の照明と、2階吹き抜け窓に翅蟻が集中してます
確りと、ヤマトシロアリは自分たちの環境に合わせて生活してるようです
写真の、群飛後の蟻土も確りと水を運び、補修され手います
現場で、学ぶ事は、薬剤の散布方法では有りません
確りとした、調査、状況を見て現場で学ぶ事です
マニュアルと違うシロアリの生態です
2014/04/25 (金) [ シロアリ現場]

今日福岡は、気温25度と暖かい一日でした
昨日、今日とヤマトシロアリの群飛が確認できました
写真は、敷地内枕木です
枕木には、イエシロアリの蟻土が確認できます
住居床下は、コンクリートベタ基礎で
床下側からのシロアリ侵入が、しやすいポイントは少ないですが
外基礎周り近くに生息していると、生息状況では
外基礎表面からのシロアリ侵入も多く有ります
先週も気温が上がり、イエシロアリの動きも出てきています
住居から近い場合のイエシロアリの生息は
確りと、調査しイエシロアリの動きに合わせて、駆除、対策が必要です
イエシロアリだから、駆除施工代が高額になる事は有りません
生息状況・構造・色々です
薬剤大量散布・敷地内全体に、筒の設置は考えていません
御自宅に合った、駆除、対策を考えます
2014/04/24 (木) [ シロアリ現場]

今日、福岡は気温23度と暖かい一日でした
写真は、先週調査物件での、庭のヤマトシロアリ生息杭です
こちらは、敷地周りも自然の多い地域で
お庭には、お花、野菜と育てられています
ガーデニング敷地内は、木材で作られた塀・木材杭が多く有り
写真の様にヤマトシロアリの生息が多く確認が出来ます
ヤマトシロアリは健康な土壌であれば、普通に生息しています
敷地内の杭から建物までは、距離も有り、杭に生息してる
ヤマトシロアリが、住居に向かって攻めて来ることは無いと判断しています
生息杭・生息板の食害を見ると、長い年月、上手く住み分けているようです
家主様との、話でシロアリ生息杭・生息板の弱った部分は、ご自分で交換されるようです
敷地内のヤマトシロアリ生息状況で、住居に近い場合などは、確りと対策が必要ですが
薬剤の大量散布消毒は必要無いと考えています
又、敷地内の杭に生息しているシロアリが、イエシロアリであれば
イエシロアリの生態に合わせ、住居に近づく前に駆除する必要がありますが
住居外周全体に、筒の設置、外周全体の薬剤処理は考えていません
シロアリ種類・構造・状況と色々です
まずは、確りとシロアリ調査されてください
御自宅に合ったシロアリ駆除・対策を考えます
2014/04/23 (水) [ヤマトシロアリ]

今日福岡は、気温19度と暖かく感じました
福岡も先週気温が上がり、大量では有りませんが
ヤマトシロアリの群飛が確認できました
今週末気温が、上がるようです、本格的な群飛が始まるのでしょうか
写真は、先週野外の木材杭内の翅蟻です
まだ、完全では有りませんが、この時期にしか見る事が出来ません
翅蟻が完全に飛び発っても、新たに巣を作る事は、かなり難しいみたいです
翅蟻も自然の栄養になるようです
2014/04/22 (火) [シロアリの可愛さ]

今日福岡は、気温20度と日中は暖かく感じました
先週、調査物件敷地内の木材杭にはヤマトシロアリの生息が確認できました
健康な土壌であれば、普通に生息しています
木材杭表面の薄皮を剥ぐと、ヤマトシロアリの翅蟻が確認でき
日当たりも良かったので、群飛でもしないかと、カメラを準備していましたが
甘い考えでした
杭も、弱っていたため回収し、持ち帰ることになりました
自分は、ヤマトシロアリの生息している杭・木材は大変勉強になり、
大げさかもしれませんが、宝物を見つけた気分になります
持ち帰って、飼育・解体して変わった状態のシロアリが居ないか
色々と、楽しく観察しています
この時期は、白い翅蟻・グレーの翅蟻・薄黒い翅蟻と光の当たり用で
ヤマトシロアリの綺麗さが見れます
又、みんなで生活してても、同じ状態ばかりでもなく
写真の、翅蟻前ですが、顔に目が付くと又、表情が出て
ヤマトシロアリの可愛さが伝わってきます
2014/04/21 (月) [シロアリの可愛さ]