2014年09月の記事 (1/3) |  福岡県シロアリ駆除・調査・対策・サトーシロアリ技研
fc2ブログ

2014年09月の記事 (1/3)

9月も終わりに

今日福岡は気温24度と午前中は雨降りでした
9月も今日で終わり、朝晩は寒く感じます
駆除現場で見る、シロアリも少しずつ動きが変わって来てる要です
駆除完了まで、もう少しのイエシロアリの現場も有り
未だ、調査出来て無いシロアリ被害住居も有りますが
この時期の被害状況、シロアリの動きを考え、駆除現場での使用する薬剤濃度と
慌てず確りと現場で観察し、駆除判断したいと思います



スポンサーサイト



薬剤の効力と点検口

ブロックすき間
今日の福岡は気温29度と暑く感じました
天気も良く午前中は、北九州市での新築防蟻と
午後には福岡市に戻り、増築部分のシロアリ予防処理でした
増築部分は、ブロック基礎で、以前ヤマトシロアリの侵入被害も有った現場です
今回は被害の無かった増築部分の床板を接いでの改装工事です
ブロック基礎のすき間と、侵入ポイントを考えての薬剤処理ですが
この増築部分は床下空間が低く、又同じフローリングの室内となります
家主様、工務店さんとの今後のシロアリ対策として
目立たない押入れ内と、家具の棚下に目立たない点検口を2ヶ所を考えて頂きました
シロアリ薬剤処理したから、大丈夫と言われる工務店さんもいますが
シロアリ薬剤の効力は、数年です
数年後のシロアリ対策を考えて頂き
増築部分の床下空間の目視点検が出来るようにと考えて頂きました
薬剤の効力は数年ですが、目視点検で問題が無ければ
薬剤に頼らず、長いシロアリ対策と考えています
御自宅に合ったシロアリ対策を考えます

調査で床下の状態を

浴室の土台水漏れ
今日福岡は、気温27度と天気の良い一日でした
最近は涼しくなり、リホーム工事されてる現場も多く見かけます
先日の調査現場での浴室周りの水漏れです
建物内ではシロアリの侵入被害は有りませんでしたが
浴室周りの水漏れが、確認出来ました
土台木部の、打診では1面だけ軽い音が確認出来ましたが
家主様の了解で、浴室土台木部の内側の状態確認のため
数ヶ所、3ミリですが、穿孔して土台内側の状態を確認させていただきました
ドリルの溝に付いた木部腐朽と、手ごたえでは2面土台内側は
腐朽が進んでるようです
今回の調査報告で、家主様に床下の状況を知って頂き
住居メンテナンスを、まず何から組むかを、工務店さんと話されます
浴室内のタイルすき間、入り口ドアサッシすき間の補修か
少し先に考えてた浴室リホームか、
今後は、、浴室修理かリホーム後の点検と
状況によって、浴室のみの薬剤処理と、お話してます
シロアリ調査は、薬剤散布を進める事とは考えていません
床下の状態を知って頂き
御自宅に合ったシロアリ対策を考えます

自分の目で見れれば

王と生殖虫
今日福岡は、気温28度天気が良かったです
写真は、今年の6月のヤマトシロアリの王と生殖虫です
6月にイエシロアリの翅蟻飛来調査現場で、住居内には
シロアリ生息は有りませんでしたが
敷地内の木材には、ヤマトシロアリの蟻道が確認出来たので
家主さんに、お話して持ち帰りました
既に、飼育観察ケースにはヤマトシロアリが居るため
サンプルとして、生息木材を解体しました
この生息木材の解体は、かなり時間もかかります
シロアリ業を、20年していますが、今まで教わった事は無く
シロアリフォーラムの方から教わり、
今では、シロアリの飼育に、この解体、サンプル、生息木材内の状況を見たりが、たまらなく大好きです
解体して、何も変わらず、見れない場合も有りますが
見れて、良い経験も多く有ります
飼育、解体して、自分の目で見れば、マニュアル本に書いて有る事より
大変勉強になります
飼育、解体して、自分の目で見ればシロアリの可愛さも感じてくると思います



浴室解体に合わせて

浴室内側の蟻道
今日の福岡は気温27度の晴れ
良い天気と涼しく感じた現場でした
9月の初めに、リホーム工事前の調査では浴室周りでのヤマトシロアリ被害生息が確認
床下側からの調査では、ヤマトシロアリの蟻道は無く
浴室内タイル下からの侵入の要です
浴室は、解体してのユニットバスに交換されるため
工務店さんに解体日時に合わせての駆除予防処理で組んで頂きました
前日には、解体も終わっており、今日の確認では
浴室内側基礎表面に、蟻道と生息していましたヤマトシロアリも確認出来ました
リホーム工事でのヤマトシロアリ駆除ですが
薬剤使用は、生息被害の有りました浴室部分だけで
被害の無い部分は、今後の点検でのシロアリ対策です
今回も、解体に合わせての処理でしたが
解体前の、床下側調査では自分の考えてたヤマトシロアリ侵入と
少し違っていました、
水漏れ被害跡が大きいから、この部分ではと判断していましたが
今回の現場では違っていました
今回も現場で勉強させて頂きました

リホーム工事前に調査を

浴室入り口
今日福岡は、気温27度、朝まで雨、午後には天気も良くなりました
リホーム工事中、ご連絡頂いてのシロアリ調査でした
浴室解体前に、脱衣室壁の変色が有り、クロスを剥ぎボードを解体すると
木部の変色が確認され、シロアリ被害かの確認でした
床下側からの点検では、住居床下空間でのシロアリ侵入被害生息は無く
浴室周りは、少し土台表面に水漏れ跡の滲みが確認出来ました
シロアリの被害では無く、木材の腐朽でしたが
浴室を次回解体され、ユニットバスの予定です
浴室解体に合わせて、もう一度確認での調査予定です
リホーム工事中での、シロアリ被害が出てくる場合も多く有ります
古い被害跡、、活動中の被害部分、シロアリ生息、
住居のリホーム工事前には、シロアリ調査を考え
住居の状態を知ってください
リホーム工事に合わせて、薬剤散布を進める事では無く
何も無ければ、今後の点検と考えて良いと思います
古い被害跡が有れば、リホーム工事に合わせて交換、補強も考えれます
シロアリ生息が確認出来れば、工事に合わせ、状況での判断で駆除も考えれます
又、大きな環境の変化、少しの増築などの場合は
状況に合わせて、必要な部分の薬剤処理
リホーム工事前に、まずは調査を考えられて下さい
御自宅に合ったシロアリ対策を考えます





兵隊蟻とダニ

兵隊蟻とダニ
今日福岡は気温27度の曇り、雨降り、風も強く感じました
先日、去年のイエシロアリ駆除現場にお伺いしました
この現場は、去年リホーム中にイエシロアリの被害と翅蟻群飛が有り
駆除施工後、今年6月に翅蟻が大量では有りませんが群飛した現場です
6月にお伺いして、住居内の生息部分に200㏄注入処理していました
処理中に、被害部分から出てくる兵隊蟻の頭の形が違う事に気ずき
採取して、シロアリフォーラムの方に見て頂きました
兵隊蟻に寄生したダニの要です
巣の状態が良く無い事など教えて頂きました
今回も、点検では住居内での生息は有りませんでしたが
住居敷地内に設置している4本の監視ステーションには
以前イエシロアリの侵入してた2ヶ所には、ヤマトシロアリの侵入が確認出来ました
又、侵入の無かった1か所にはイエシロアリの侵入が有りましたが
写真の要に、今回もダニが多く寄生していました
以前、シロアリ屋の友人と持ち帰った松木の巣も
たしか、職蟻の体の色が悪かったり、体にダニが寄生したりと
解らずシロアリが死んでいった事を思い出しました
今回の様な駆除現場状況は経験が有りませんでした
少し観察しながら、確りと駆除判断したいと思います

処理するポイントを考え

処理するポイント
今日福岡は気温29度と蒸し暑く感じます
夕方から、雨が降り出しました、明日から天気は雨の要です
先日のシロアリ予防施工現場です
数年空き家でしたが、今回リホーム工事され、新しい家主さんになります
リホーム工事前の調査ではシロアリの侵入被害は新築時から有りません
以前の施工記録では、新築時から2回シロアリ予防施工された記録が有りましたが
その後9年間薬剤予防施工、床下点検記録は有りませんでした
床下調査時でも、施工跡の土台木部に穿孔、木栓跡が多く確認出来ました
今回は、住居全体の薬剤処理では無く
浴室リホーム解体後と、写真の増築部ブロック基礎周りの薬剤処理
ポイントを考えての処理です
ポイントを現場で見て、穿孔処理が必要だったのかと思う事は多く有ります
確りと現場で確認すると、穿孔処理が必要で無い場合も有ります
今回の現場はブロックの穴も、すき間から確認出来ます
マニュアルでの穿孔処理は考えていません
確りとシロアリの侵入移動ポイントを考えて
御自宅に合ったシロアリ対策を考えます

床下には持ち込まず

35年の床下
今日福岡は気温28度と天気の良い1日でした
シロアリ調査依頼での床下空間です
築35年を過ぎています
家主様が、数年前まで畳を1年に1度は毎年、干されていたようで
その時には、床下に潜り、床下のゴミ、木クズを拾っていたようです
水漏れが無いかなどの点検も御自分でされていたのですが
去年、脱衣室での水漏れを確認されて、水漏れ修理は終わっています
今回の調査では、水漏れ後のシロアリが心配だたようです
調査前には、既に2社ほど無料調査されていましたが
無料調査前に、家主様が水漏れの話を業者さんに話したようで
2社ともシロアリ予防と換気扇、湿気マットを勧められたそうです
水漏れの脱衣室周りは、既に土壌は乾いています
住居床下空間でのシロアリ侵入被害生息は有りませんでした
換気扇と、湿気マットは、写真の和室にも必要だと勧められたそうです
数年前まで、家主様ご自分で潜ってた床下でしたので
湿気が高いとは感じて無く、換気扇、湿気マットが本当に必要か
考えられたそうです
今回の調査では、シロアリの生息侵入も低いため
急いでの薬剤処理は考えて無く
床下空間には、何も持ち込まず、設置せず
このままの状態での、点検調査でのシロアリ対策です
御自宅に合ったシロアリ対策を考えます





外周設置の判断

木材の腐朽
今日福岡は、気温26度の晴れ、涼しく感じます
9月の初めに、工務店さんからのご連絡で、知り合いの貸家の家主さんから
貸家にシロアリが出たとの連絡で、一度調査依頼でした
工務店さんとの、電話連絡では手元にシロアリ駆除費用の御見積りが有り
内容を聞いてみると、建物外周のメートル数と設置点検施工金額だけの要です
調査前に、入居者さんが管理会社に連絡されての被害部分の調査がされています
調査された会社は、モップ、マット、掃除、白蟻、部門の多い立派な会社です
この調査地域は自分も、お世話になっている地域ですが、9年前に大きな被害では有りませんでしたが
イエシロアリの生息被害は有りましたが、ここ数年は聞きません
調査では、木材の被害部分を確認すると、長年の外壁亀裂からの雨水が滲みこみ
木材の腐朽、腐朽部分には黒蟻の被害跡の要で、現在黒蟻も生息していません
床下調査でも、新築時からシロアリの侵入被害は無く健康な状況、浴室は生活使用でのタイルの亀裂から
水漏れが有るので、この部分は工務店さんに、お話してます
建物外周には、入居者さんが設置された木部の門に、ヤマトシロアリ被害跡が有りますが
生息は有りません、被害木材の撤去で問題有りません
外壁の落ちた部分の木材を大工さんも見られましたが、シロアリ被害では無いのは分かりました
入居者さんとの会話では、この被害状況を見れば、上まで被害が進んでると言われ
外周設置方法、メーター数での御見積りだったそうです
今回調査後シロアリ駆除予定では無く、壁の亀裂、浴槽、傷んだ木材腐朽の補強、
などを先に予算組まれます
この被害を、イエシロアリ、ヤマトシロアリ駆除と判断しての外周設置で有れば、大きな間違いです
床下の調査もされず、まず外周設置メーターでのシロアリ見積書
調査されず、薬剤散布坪何円、建物メーター数何円の見積りだけの業者は多く見てきました
確りと、ご自宅の状況、状態を知るためにも、確りと調査を考えられて下さい
当社は有料調査ですが、ご自宅に合ったシロアリ対策を考えます