2014年12月の記事 (1/3)
- 2014/12/28 : 2014年の現場も終わりに [未分類]
- 2014/12/27 : 駆除後の現場を [イエシロアリ]
- 2014/12/26 : 観察を続けて [シロアリ飼育観察]
- 2014/12/25 : シロアリの侵入無く [シロアリ調査]
- 2014/12/24 : リホーム後の床下点検調査 [シロアリ調査]
- 2014/12/23 : 庭のシロアリ被害に [ シロアリ現場]
- 2014/12/22 : 大事な床下と言いながら [シロアリ調査]
- 2014/12/21 : 活発なカンモンシロアリ [シロアリ飼育観察]
- 2014/12/20 : もっと駆除技術を磨き [ シロアリ現場]
- 2014/12/19 : 記憶に残るのは [シロアリ調査]
今日福岡は気温13度と天気も良かったです
午後からの市内施工で、今年の仕事が終わりました
今年は、ブログを始めてシロアリフォーラムの方には大変お世話になりました
シロアリ写真、現場報告と大変刺激になりました
又、駆除現場同行させて頂いたシロアリ屋の友人と、福岡のシロアリ会社社員さん
お世話になりました
ブログを見て、福岡県、県外の方からの
シロアリ対策、駆除に、薬剤大量散布・建物外周管理方法
床下湿気対策商品とシロアリ対策に不安になられた家主様から相談も有り
良い経験、勉強となりました
今年の現場でも、失敗して学ぶ事も多く有り
自分の目で見た現場状況、シロアリの動きと教科通り、マニュアル通りでは無く
薬剤を大量に散布すれば駆除できることでも無く
安全な薬剤だから大量に散布しても大丈夫でも無く
確りとした調査をして、構造、状況、判断しての駆除対策と思いました
来年も、調査、現場の向き合い方に力を入れ
生活される床下空間を大事に考え、
少ない薬剤量での駆除で家主様に安心していただけるよう
確りとシロアリ技術レベルを上げたいと思います
2015年1月5日から、ブログ始めます
今年も有難うございました、良いお年をお迎え下さい
午後からの市内施工で、今年の仕事が終わりました
今年は、ブログを始めてシロアリフォーラムの方には大変お世話になりました
シロアリ写真、現場報告と大変刺激になりました
又、駆除現場同行させて頂いたシロアリ屋の友人と、福岡のシロアリ会社社員さん
お世話になりました
ブログを見て、福岡県、県外の方からの
シロアリ対策、駆除に、薬剤大量散布・建物外周管理方法
床下湿気対策商品とシロアリ対策に不安になられた家主様から相談も有り
良い経験、勉強となりました
今年の現場でも、失敗して学ぶ事も多く有り
自分の目で見た現場状況、シロアリの動きと教科通り、マニュアル通りでは無く
薬剤を大量に散布すれば駆除できることでも無く
安全な薬剤だから大量に散布しても大丈夫でも無く
確りとした調査をして、構造、状況、判断しての駆除対策と思いました
来年も、調査、現場の向き合い方に力を入れ
生活される床下空間を大事に考え、
少ない薬剤量での駆除で家主様に安心していただけるよう
確りとシロアリ技術レベルを上げたいと思います
2015年1月5日から、ブログ始めます
今年も有難うございました、良いお年をお迎え下さい
スポンサーサイト
2014/12/28 (日) [未分類]

今日福岡は気温12度と天気も良い一日でした
市内周りも車も少なく予定より早く進みました
定期的にお伺いしている市内の店舗を回ると
5年過ぎのイエシロアリ駆除を何時も思い出します
お世話になっている店舗内で、イエシロアリの群飛が有り
調査では、店舗から少し離れた街路樹にイエシロアリの生息が有り
現在樹木前に置かれています壺植木鉢下を掘ると巣が確認出来ました
今も変わらず、当時も自分のシロアリ技術は低く
シロアリメーカーの方と、テスト的に樹木にステーション設置しての
ベイト剤駆除でした市内の為、朝5時30過ぎに設置点検でした
駆除は無事完了し現在も店舗内ではシロアリの生息は有りません
駆除後の現場を見るたびに、もっと自分たちで現場と向き合い
色々試す事をしてればと思います
2014/12/27 (土) [イエシロアリ]

今日福岡は、気温11度と天気も良かったです
今日は、市内は車も多く渋滞と思い予定を変更して
飼育のアメリカカンザイシロアリ飼育ケース内の掃除となりました
今年も翅蟻群飛の時期は違いましたが、良いタイミングで見る事も、
カメラで良い表情も撮れました
新たにペアーとなったカンザイシロアリのケース内も、
少しずつ糞が確認出来ます
飼育ケース内ですが、今年も自分の目で見た、カンザイシロアリ
大変勉強になりました
2014/12/26 (金) [シロアリ飼育観察]

今日福岡は気温11度と天気も良い一日でした
この時期になると、地元の友人宅・親戚の住居と床下調査に入ります
なかなか、シロアリの活発な時期には、後回しになり申し訳なく思います
定期的な管理調査では無く、今年翅蟻を室内で見たなど
裏の住居が解体など、地域住居周りの環境が変われば、点検したりしています
築35年の床下ですが,薬剤での処理判断は現在必要無い状態でした
床下全体の薬剤散布、薬剤効力でのシロアリ予防対策では有りませんが
点検調査での、シロアリ対策です
御自宅に合ったシロアリ対策を考えます
2014/12/25 (木) [シロアリ調査]

今日福岡は気温13度と、暖かく感じる一日でした
リホーム工事後の床下点検調査にお伺いしました
浴室も、ユニットに交換され、今回浴室・玄関部分の薬剤処理でした
住居床下木部のシロアリ被害は有りませんでしたが
床下土壌に放置されてた木材、木クズにはシロアリの生息は有りませんでしたが
放置木材には以前生息してた食害跡は確認出来ました、
リホーム工事中に床下放置木材を回収しました
和室の束木のズレ、すき間も多く有り、今回リホームにて交換されました
今後は、すべて床下空間の点検もできる状態です
家主様とのシロアリ対策は、点検調査での対策です
薬剤処理が必要と判断した時は、その部分だけの処理となります
住居、構造、状況と色々です
薬剤効力は数年ですが
生活される住居建物のシロアリ対策は、数年では有りません
長い気持ちでシロアリ対策を考えられて下さい
調査して、御自宅に合ったシロアリ対策を考えます
2014/12/24 (水) [シロアリ調査]

今日福岡は気温11度と、天気も良く暖かく感じました
数か月前の調査現場にお伺いしました
庭の木材ヤマトシロアリ被害です
庭のシロアリ被害を見つけられての調査、対策でした
住居床下には、シロアリ侵入被害は有りません
住居室内では多くのペットが飼われてる状態です
住居床下に薬剤散布予防では無く、建物外周設置のシロアリ管理を業者に
御見積もりされていましたが、建物全体だと高額だった要です
庭には、樹木、デッキも無い状態です
調査後、住居床下は、今後点検でのシロアリ対策
建物外周設置は今の状態では、設置は考えて無く
痛んだ、木材の撤去、木材に代わる物で、新たに設置となりました
必ず、床下全体の薬剤処理・建物外周全体のマニュアル管理だけが
シロアリ対策では有りません
当社は有料調査ですが、御自宅に合ったシロアリ対策を考えます
2014/12/23 (火) [ シロアリ現場]

今日福岡は気温8度と雪も降り、風も強く寒い一日でした
先日、畳屋さんの御紹介でのシロアリ調査にお伺いしました
築40年の布基礎・土壁の住宅です
40年間シロアリの侵入被害は有りません
床下の薬剤予防処理は、御近所に合わせて、2回施工されていました
以前の記録には、大事な床下、シロアリ予防と湿気対策と書かれたパンフレットも有りました
調査では、ほんとに大事と考えて無い施工跡が多く見えます
数多くドリルで穿孔された跡が目立ちます
必要と判断して、穿孔処理はしますが
今回のドリル穿孔跡は、何も考えずドリル被害跡です
家主様のなかには、ドリルで多く穿孔された方が、
細かくシロアリ予防されたと思われてる家主様の声も聴きますが
勘違いされた意味のないドリルの被害跡です
シロアリの食害跡より、雑なドリル跡です
大事な床下です、シロアリ侵入被害は無くても
床下業者の侵入被害の前に、
まずは大事な床下の調査と考え、御自宅の床下の状態を知って頂きたいと思います
御自宅に合ったシロアリ対策を考えます
2014/12/22 (月) [シロアリ調査]

今日福岡は気温8度の曇り、雨と寒く感じます
毎日観察しています、飼育中のカンモンシロアリです
朝晩の気温も下がり、動きも弱く思っていましたが
飼育ケース内のカンモンシロアリは、何時もより活発でした
生息木材内の翅蟻は、採取時確認出来ていますが
まだ、ケース内の生息木材表面にも、姿は見せません
飼育観察して、シロアリの強さ、弱さ、シロアリの難しさを見て感じます
2014/12/21 (日) [シロアリ飼育観察]

今日福岡は気温12度、夜中から朝の雨も上がり
曇りでした
先日、現場でのシロアリ駆除・予防の話を工務店さん打合せでしたが
話が合わず、終わりました
床下に薬剤処理は勧めませんと、工務店さんの話でしたが
床下に薬剤処理せずに、建物外周に薬剤処理を考えて下さいと話でした
以前、工務店さんに出入りしてた白蟻業者さんは、駆除でも、予防でも
建物外周に薬剤処理をしてた要です、
薬剤の処理が必要な部分と判断できれば、その部分だけ処理は考えますと話すと
建物外周に、溝を掘り、モルタル部分は、メータ間隔での薬剤注入でした
この施工方法をやっている業者も、まだ多く聞きますが当社は、やりません
床下には撒かず、外周なら大丈夫では有りません
大量薬剤散布しても駆除出来たかも判断できない業者の施工方法をしてまで
お付き合いする気は有りません
薬剤量が少ないと、駆除出来ないことは無く
床下に点検出来るので有れば、調査点検と考えても良いと思います
床下に点検出来なければ、構造、状況と現場で判断しても良いと思います
今回の打合せ後、思ったことは
今以上現場調査技術を磨き、今駆除で使用してる薬剤量さらに、減らせる要に
技術を磨きたいと思います
失敗して、学ぶ事は多く有りますが
今回違う気持ちでしたが、良い刺激になりました
2014/12/20 (土) [ シロアリ現場]

今日福岡の朝は気温が下がり寒く、日中は気温10度の天気も良かったです
ご紹介での、シロアリ調査にお伺いしました
築30年過ぎての住居床下布基礎トイレ下、水回りです
土壌表面には、床下調湿材が多く撒かれています
配管奥に光るのが床下換気扇です
右側基礎土台木部には、又薬剤注入の為に木栓が軽く塞がれています
今回の調査前に、床下業者さんが、まだ撒かれていない床下に調湿材を勧められ
薬剤散布とセットだとこの時期、施工金額値引きが出来る要ですが
全部の施工金額が高額だった事と、家主様は湿気対策での調査希望では有りませんでした
8年前に換気扇、調湿材の設置は、配管の水漏れが有り
床下の湿った土壌を乾かす為に、換気扇、調湿材と業者に勧められ
当時は、業者さんの営業に押されたそうです
濡れた土壌表面に、調温材を撒けば、見た目は綺麗ですが
床下です濡れた土壌も、月日で土壌は乾きます
必要の無い物、床下空間に持ち込むのは勧めません
家主様も、記憶に残るのは当時の床下状態よりも
高額な施工金額だったそうです
まずは、確りと調査され御自宅の床下状態を知って頂き
ゆっくりと考えられて下さい
御自宅に合ったシロアリ対策を考えます
2014/12/19 (金) [シロアリ調査]