2015年01月の記事 (1/3) |  福岡県シロアリ駆除・調査・対策・サトーシロアリ技研
fc2ブログ

2015年01月の記事 (1/3)

1月も終わりに

今日福岡は気温9度と天気は晴れていましたが
寒い一日でした
2015年になり1月も終わりとなりました
去年からの、新築現場、調査現場と見て回り
シロアリ調査でも、床下では寒く感じます
この時期での気温の変化で、体調壊さず
2月の、現場・調査と向き合いたいと思います
スポンサーサイト



低すぎるデッキの下

デッキ下
今日福岡は気温9度と風も強く雨降りでした
先日の大分県でのシロアリ調査現場です
住居周りは樹木も多く自然に囲まれた環境です
一部枕木が埋め込まれてたり、デッキも広く作られていますが
問題は、デッキ下の空間が低く作られています
住居床下空間からのシロアリ侵入よりも、
今回は、このデッキ下、外基礎周りに注意が必要です
次回は、少し開口しての調査予定です
確りと調査して、判断したいと思います

大分県でのシロアリ調査

大分県の雪
今日福岡は気温8度と寒い一日でした
午後から、大分県由布市のシロアリ調査にお伺いしました
住居ではシロアリ侵入被害は有りませんでしたが
ムカデが多く室内に侵入してる要です、今後の時期にシロアリ対策と
ゴキブリ・ムカデの対策となりました
住居周りは、自然が多く、次回天気の良い時は
住居地域を、見て回って視たいと思います
行きの大分県に入る前は、雨も雪も降って無かったのですが
帰りは、雪が降り積り出してました

午後からセミナーに

セミナー
今日福岡は、気温11度と天気は良く寒く感じました
午後から福岡市内での機材セミナーにお伺いしました
シロアリフォーラムでお世話になってます
三重県津市ヤマト白蟻研究所波田さんの現場情報を教えて頂き
今回、機材担当の方を御紹介していただきました
参加人数も決まってた要で、少人数でしたが
機材説明は、4時間と経験のない自分でも解りやすく説明していただき
シロアリ、虫の話では有りませんでしたが、大変勉強になった機材セミナーでした

リホーム後の点検

浴室ユニットバス
今日福岡は気温14度と天気も良く暖かい一日でした
午後には、天気も曇りだしました
4年前浴室のヤマトシロアリ生息被害と翅蟻群飛が確認出来ました
調査では、ヤマトシロアリの生息被害部分は浴室脱衣室でした
群飛時期5月調査から、10月に浴室リホーム工事に合わせて
浴室、脱衣室の駆除処理でした
今回、駆除処理後の4年目に点検調査でしたが
薬剤処理していない住居床下には、新たに侵入したシロアリ生息は無く
リホーム工事での浴室・脱衣室でもヤマトシロアリの生息は有りませんでした
調査して、ポイントの薬剤処理が必要と判断した時は、薬剤も使用しますが
今後も、調査でのシロアリ対策です
御自宅に合ったシロアリ対策を考えます

呼吸したり水を運んだり

飼育のカンモンシロアリ
今日福岡は気温13度雨降りでしたが暖かい一日でした
ケース内のカンモンシロアリは表面に出てきて活発です
2つのケースでの飼育観察カンモンシロアリですが
去年10月採取から、水は与えていません
土壌の水分と、ケース表面の結露水を上手くシロアリが運んでいます
1つのケース内では、あまり表面に出てきていませんが
伸びた蟻道の先端は、呼吸してる要で、水滴が有りません
たまに職蟻が蟻道の先端に上り、水滴を運んだりと
良い動きを見せてくれます
飼育は、シロアリの強さ、弱さ、見て学ぶ事が多く有ります

野外のイエシロアリ

野外のイエシロアリ
今日福岡は気温14度と暖かく、天気も良い一日でした
午後から、近くの自然公園に散歩とシロアリ観察でした
3年前から、公園の駐車場木材杭にはイエシロアリの被害生息が確認出来ます
被害が目につく杭は、写真の4本だけです
樹木も数年前から、少しずつ手入れされています
樹木に巣が有るのであれば、少し移動距離も有ります
毎年、翅蟻の群飛時期には見て回るのですが
杭から離れた樹木には、今の所目立つイエシロアリの被害生息跡は見えません
巣が活発になり、大きく目立ちだせば又良い観察採取場所になるのですが
自然公園も、街灯が多くなり、人の手が入りだすと
イエシロアリも生息しやすい要です
気温が上がる頃、群飛時期と又観察して行きたいと思います

床下で見かける虫

カマドウマ
今日福岡は気温13度この時期には気温も高く
天気も良かったです
先日の調査現場、築10年のベタ基礎・基礎パッキンの床下空間です
調査住居地域は、自然に囲まれた区画でした
シロアリ侵入被害は有りませんが、床下ではカマドウマが多く生息していました
ベタ基礎の場合、床下には虫の死骸が分解されず残り、ホコリも積もり出し
調査での床下侵入も布基礎の土壌に比べると
居心地は良く感じないベタ基礎の床下も有りますが、
今回の床下は、虫の死骸は少なく、
カマドウマが床下の掃除をしてると思います
カマドウマも床下空間では人には目立たず、活躍してる要です




点検でのシロアリ対策

床下空間
今日福岡は気温11度、午前中は曇りの雨降り
午後は天気も良くなりました
地元でのシロアリ点検調査にお伺いしました
床下点検5年目になります
数年前は他社での薬剤予防施工でのシロアリ対策でしたが
薬剤保証期間が切れ、再施工には予算が合わず施工と調査をされず
そのままの状態でした
御近所で、お世話になっている家主様の住居点検の話を聞いてのご紹介でした
調査では、水漏れも無くシロアリ侵入被害は有りませんでした
薬剤保証が切れ、再施工しなければ、そこでシロアリ対策が終わりでは有りません
点検で床下の状態を知って下さい
点検調査でも確りとした、シロアリ対策です
調査点検でのシロアリ対策、調査判断でのポイントの薬剤予防
御自宅に合ったシロアリ対策を考えます

リホーム工事中の確認点検

脱衣室リホーム
今日福岡は気温11度と雨降りでした
福岡県春日市の白蟻業者さん現場同行させて頂きました
リホーム工事が始まり、浴室はユニットに変わり、
脱衣室は解体後土壌表面はセメントで処理されています
セメント前に、土壌表面、基礎立ち上げ、配管周りは薬剤処理は完了してます
リホーム工事されない室内床下は調査ではシロアリ侵入被害は有りません
今回は、脱衣室にセメントが流され、以前より床下の高さが低くなったのですが
点検口も1ヵ所予定されてます
リホーム後、薬剤効力が無くなっても点検メンテナンスは出来そうです
リホーム工事でのシロアリ対策、薬剤処理したから大丈夫では無く
薬剤効力は数年です、今後の点検メンテナンスも考えて
床下の高さ、点検口は必要です