2015年08月の記事 (1/4) |  福岡県シロアリ駆除・調査・対策・サトーシロアリ技研
fc2ブログ

2015年08月の記事 (1/4)

8月も終わりに

今日の福岡は気温25度、雨曇りの一日でした
早く感じた8月も終わりとなりました
少し涼しくなり出し、シロアリの動きも良い動きに見えます
午前中は、新しくオープンされる店舗のゴキブリ対策でした
店舗のオーナーさんとは長くお付き合いさせて頂いており
仕事の話以外、色々と話してくれ良い勉強になりました
自分も確りと、現場で見て感じてシロアリ駆除
頑張らないとと感じました
スポンサーサイト



外基礎タイルすき間から

モルタルのすき間
今日の福岡は気温28度曇りの一日でした
現場予定が変わり、今日は古賀市で
先週のシロアリ調査現場にお伺いしました
外のウッドデッキにシロアリの被害が確認され
活動していたのはヤマトシロアリでした
被害は大きくは有りませんでしたが
デッキの撤去となりました
調査時、デッキ下の束木には蟻道は無く
床下側からの蟻道も有りませんでした
外基礎表面のタイル表面にも蟻道が有りませんでした
打診棒では、数ヶ所デッキ周りのタイルすき間の浮いた音も有り
今回デッキ解体時に、タイル・基礎すき間からの蟻道が確認出来ました
外基礎全体がタイルでは有りませんが
被害の有るデッキ庭側だけがタイル張りでした
年数が経てばモルタルにすき間・浮きが出てきます
シロアリの侵入も多く見かけます
当社は無料調査では有りませんが
薬剤散布する床下だけの下見調査では無く
確りと、調査して御自宅に合った駆除対策を考えます


知らない間に

スズメバチ
今日の福岡は気温26度、曇り雨降りの一日でした
現場は延期となりましたが
地元の方からの御相談で
気ずかない間に、玄関横のケーブルに
蜂の巣が出来てる要だと御連絡でした
午後に確認でお伺いしたところ
スズメバチの巣でした
大きさは、バレーボウルぐらいの大きさでした
先ほど、暗くなり静かに駆除させて頂きました
この時期、ハチには御注意下さい

床下のムカデ

ムカデ調査に
今日の福岡は気温31度、午前中は曇り晴れでしたが
夕方から一時、激しい雨降りとなりました
台風後に予定が変わったシロアリ調査にお伺いしました
調査前に、家主様とお話していた時に
今年、ムカデを多く見かけると話されていました
床下調査では、シロアリの生息は有りませんでしたが
以前水漏れ後、脱衣室下にシートが敷いて有り
シートの下には、ムカデの生息が確認でき
少し慌てて声を出してしまいました
今回は、シートの回収となりました
シートの下がムカデの居心地が良かった要です

小動物生息跡の床下に

小動物生息跡
今日の福岡は気温31度と天気の良い一日でした
朝晩少しずつ涼しく感じます
今日は、床下の掃除でした
数年前に、床下に小動物侵入生息が有り
既に工務店さんでの小動物捕獲、侵入口閉鎖と終わり
今回は床下のシロアリ調査でしたが
一部分、断熱材がイタズラされて放置されていましたので
今回は、調査と掃除となりました
シロアリの侵入被害は有りませんでしたが
今年は、床下・天井・小動物生息跡の現場が多く感じます

被害状況の判断で

被害部分の処理
今日の福岡は気温29度午前中は曇り
午後から晴れ間も出てきました
先日のヤマトシロアリ駆除現場です
木部の被害状態も目に見える部分は
紙数枚ほどの被害でした
木部表面の変色もシロアリの蟻道が剥がれた後です
木部に被害が有るから数多く木部穿孔するのが駆除では無く
被害状況を確認するため確認穿孔も数多く穿孔すれば傷となるため
なるべく穿孔は判断して処理したいと思います
今回の生息被害部分は、被害状況、侵入状況から
木部の穿孔処理はしておらず、被害部分とすき間から
ゆっくりと駆除剤注入でした
駆除処理ですので、圧の高い動噴は使わずに
手押しでの処理でしたが、確りと薬剤を届けた感触でした
被害、侵入状況を、確りと調査し判断した処理を考えたいと思います

環境が変わり

ヤマトシロアリ
今日の福岡は気温25度、台風15号にて朝から強風・雨の一日で
現場予定は変更となりました
先日から、2日間住居でのヤマトシロアリ駆除・調査でした
築年数は古く歴史の有る住居でした
以前までの玄関は、風通りも良く玄関壁の大きな柱も
露出して確認出来ていました
数年前に、御年輩の方も多く来られるので
一部段差をなくしてのリホーム工事となりました
今回は、以前までの柱下、土間のすき間も隠れてしまい
玄関一部分、ヤマトシロアリの侵入被害が確認出来ました
玄関のモルタル下・すき間ゆっくりと駆除剤注入しての処理でした
玄関・浴室・増築・土壌の掘り起し・環境の変わる場合
シロアリ対策は考えられて下さい

シロアリ駆除現場で

シロアリ駆除道具
今日の福岡は気温29度の曇り午後から現場地域は
雨となりました
イエシロアリの駆除現場も、少しずつ動きが変わって来てる状態でした
今回駆除完了した、数件のイエシロアリ現場では
少しの薬液・粉剤・泡剤と現場の判断で使い分けていました
下は、泡剤の機械で使用しています、以前のは現場の状態で
使いずらく、上手く泡が注入出来ませんでしたので
自分で改良しました
粉剤用は、自分でも作ったのですが
上手く粉剤が、ふわっと優しく届ける事が出来ませんでした
上のステンレスは今も粉剤処理に使わせて頂いています
和歌山県で星野さんから頂いた粉剤用です
今回の駆除現場でも、上手く優しくふわっと処理出来て
現場に合った道具です
これからも、変わらず道具を大事にし
駆除現場に合った、自分専用の道具を考えて行きたいと思います

博物館でもシロアリ

博物館
今日の福岡は気温32度と天気も良く暑い一日でした
今日は、以前から予定してた子供の夏休み課題として
北九州市いのちのたび博物館に、恐竜の化石を見に行きました
恐竜の事は、良く知りませんが館内の説明で
良い勉強になりました
博物館内には、化石の他に北九州市の歴史・生息動物
昆虫標本など展示されていました
見て行くと、シロアリと書いて有ると子供から教えて頂き
琥珀の中に翅蟻の要です
又、虫のコーナーには床下で見る虫も飾ってありました
中には、1979年のヤマトシロアリの兵隊蟻も飾ってあり
見慣れているのにケース前では自分だけ長々と見てしまい
カメラ撮影していました
博物館でもシロアリと変り者です

居心地の良い穴に

木部穿孔
今日の福岡は気温31度と天気も良く暑い一日でした
先日、福岡市内でのヤマトシロアリ駆除現場です
数十年前に、イエシロアリの生息被害が有り
床下・天井・室内と駆除予防施工跡の
木部穿孔跡が数多く目につく現場でした
束木には被害は無かったのですが
木部にドリルでの穿孔処理跡には
今回活発なヤマトシロアリが確認できました
床下でのマニュアル穿孔跡は、数多く見かけると気持ちの良い跡とは感じません
今回のヤマトシロアリも、穿孔跡は居心地が良かったのか
自分たち以上に、ドリルの被害が許せなかったのか
土壌から延びた蟻道で、束木の穿孔穴3ヵ所補修していました
数多く木部穿孔するのがシロアリ駆除・予防では有りません
シロアリ生息被害が無い床下ほど、多く目につきます
ドリルの被害には、注意されて下さい
シロアリ・床下業者の被害に合う前に
確りと御自宅の状態を知って頂きたいと思います