2015年12月の記事 (1/3) |  福岡県シロアリ駆除・調査・対策・サトーシロアリ技研
fc2ブログ

2015年12月の記事 (1/3)

2015年の現場も終わりに

今日の福岡は気温10度と天気の良い一日でした
風は冷たく感じました
昨日、今日と大野城市の白蟻会社さん現場同行で
今年の現場仕事が終わりました
2015年もシロアリフォーラムの方からの写真情報と大変勉強させて頂きました
又、福岡市内でのシロアリ駆除現場同行でも
シロアリ屋の友人、シロアリ会社さんには大変御世話になりました
同じ駆除現場は無く、良い現場経験、刺激となりました
自分の駆除現場でも、失敗から学んだ事も多く有り
シロアリ駆除の気持ちが下がり出した時は
不思議と、駆除現場の家主さんからの御相談で
シロアリ駆除に対する気持ちが高くなりました
まだ、駆除完了判断出来ていない現場も有りますが
2016年、確りと判断したいと思います
2016年は、今以上に確りと調査して駆除技術を上げて
少量での駆除、家主様に安心していただける
御自宅に合ったシロアリ対策・駆除を考えたいと思います
シロアリ駆除の難しさばかりで、勉強・参考になりませんが
ブログを見て頂き有難う御座います
2016年1月5日の現場からブログ始めたいと思います
今年も有難う御座いました、良いお年をお迎え下さい
スポンサーサイト



調査の甘さで学んだ事

イエシロアリ被害
今日の福岡は気温15度曇りの一日でした
去年、イエシロアリ生息が見つかり
今年の後半に駆除確認が終わったイエシロアリ現場です
マニュアルでのシロアリ予防施工後でも有り
家主様、建築会社さんには大変御迷惑をお掛けしました現場です
構造は2×4構造、床下はベタ基礎・浴室はユニットと
床下からのシロアリ侵入も、しにくい構造でも有りました
床下玄関は、マニュアルでの予防施工でしたが
イエシロアリの侵入は2階から始まり
生息が見つかったのも、2階畳の変色からでした
生息後の調査でも、床下・外周には蟻道も有りませんでした
被害状況など考えて行くと、3年前に翅蟻の飛来が多かった地域でも有ります
翅蟻の飛来が多い地域でもあるため、地域を調べたり
壁の亀裂、雨漏り、建物の状態をもっと調べ、
家主様・建築会社さんと、もっとシロアリ対策を考えるべきでした
床下の構造・マニュアルでの薬剤処理で安心してた気持ちが有ります
今回のシロアリ侵入被害を見て、マニュアルでの処理、大量に薬剤散布
建物外周全体に管理用ステーションを設置してればと考える事は有りませんでした
考える事は、徹底的に調査してのシロアリ対策を考える事だと感じました
自分の調査、シロアリ対策の甘さを教えられた現場です






のんびりとした感じで

アメリカカンザイシロアリ
今日の福岡は気温11度天気も良かったです
今日も市内を周り今年最後の仕事予定としていましたが
現場同行の予定が決まり、来週月曜まで現場となりました
先日からのアメリカカンザイシロアリ飼育ケース内です
今日も、生息木材表面、内部と入ったり出たりと見かけます
あまり木材表面に出て来たところの目撃は少なく感じ
たまに出てくると、長々見てしまいます
水滴1つ与えると、上手く飲んでくれました
飼育のカンザイシロアリ
のんびりした感じですが、可愛く感じます

飼育ケース内で

アメリカカンザイシロアリ
今日の福岡は気温14度、久しぶりに天気の良い一日でした
福岡市内を周りましたが、車の渋滞でした
先日のアメリカカンザイシロアリ飼育ケース内です
新しく生活している生息木材です
掃除と観察、振動後、ケース内ではカンザイシロアリが姿を出して
周りを調べてる要でした
他の生息木材でも、姿を出してくれていました
飼育観察は、良い勉強になります

飼育ケース内の掃除に

カンザイシロアリ
今日の福岡は気温15度と小雨の一日でした
午後からアメリカカンザイシロアリのケース内の掃除と
ターマトラックでの生息反応観察でした
生息木材を移動しながの確認では
2013年に営巣目的で穿孔した木材にも生息が確認出来ました
穿孔した穴が気に要らなかったのか、自分たちで穴を開け
生活してる要で、ターマトラックでも反応が確認出来ました
1つ1つ確認しての作業で、木材の振動で
新たにケース内設置後、木材表面にはカンザイシロアリが
姿をだし、周りの様子を見てる要でした

道具のメンテナンス

道具
今日の福岡は気温12度、明け方の雨から
一日雨降りの一日でした
今年の現場予定も終わりに近ずき
現場で使う道具のメンテナンスとなりました
普段から、使用すれば洗浄、拭き上げとしているため
現場でのトラブルも有りません
ホースも使用後の洗浄、拭き上げをしてれば
ホースの小さな傷も見つかります
今回も一年の終わりでメンテナンス、確認しながら油とオイル注入ですが
異常は無いようです


床下のゴミで

ファンタ
今日の福岡は気温15度と暖かい一日でした
先日の空き家リホーム工事現場で回収した床下の瓶です
子供の頃近くの自販機で良く購入してたのを思い出しました
お金を入れて、2本同時に抜けないかと思っていたり
自販機周りで、瓶の蓋を集めたり
近くに酒屋が有りましたので
空き瓶を集めて持ち込んでたりと
1972年頃からのファンタ瓶の要です
今回の現場でも、休憩中に大工さん、電気屋さん、現場監督さんと
瓶1本で、懐かしい思い出話となりました
瓶の歴史を調べると、中には好きな方も多い様で
500の横に★が有る無いでも違うようです
床下調査で、たまに珍し物も見つかります

リホーム工事に合わせて

リホーム工事
今日の福岡は気温15度夜中からの雨も昼前には曇りとなりました
12月から空き家のリホーム工事が始まり
リホーム工事前の調査ではシロアリの被害生息は有りませんでした
浴室も解体されシロアリの被害生息も有りませんでした
今回も天井裏の解体後、確認でした
小さな増築も予定されているため
リホーム工事に合わせてポイントを判断しながら
薬剤処理を考えています

運転中の音で

カバーのビス
今日の福岡は気温12度天気は良かったですが
雨降り前の要です
先日高速道路移動中に運転席下からバタバタと音が響き
スピードを落とすと音が消える状態でした
何か巻き込んだかと思いましたが、巻き込みも無く
通常の道路移動では音も無く異常は有りませんでしたが
先日、高速移動中に又、音が聞こえました
覗いてみると、カバーのクリップビスが無くなり
カバーが風圧で音がしてた状態でした
オイル交換の時期でも有りましたので
行きつけのディーラでオイル交換時に
ビス1ヵ所を取り付けてもらおうと思い
いつもの担当者の方では無く説明すると
ビスを注文しての取り付けと話され
ビス1個も無いのかと少し気分が下がりましたが
整備は、いつもの担当者の方がしていただきました
オイル交換後、いつもの担当の方が中古のクリップビスですがと取り付けてくれていました
又、少しオイルの滲みも見つけ調整していただきました
来年も、まだ走ってもらう予定の作業車ですが
まだ大きな故障は無い状態です

敷地内のイエシロアリ

桜の木
今日の福岡は気温13度と天気の良い一日でした
以前イエシロアリ駆除で、お世話になりました家主様からの
御連絡で漏水が見つかり、水道工事に合わせて
シロアリ点検にお伺いさせて頂きました
こちらの家主様は、2013年にシロアリフォーラム・岡崎シロアリ技研さんに
御相談され、御紹介でのイエシロアリ駆除となりました
室内クロスから、イエシロアリの兵隊蟻が数多く落ちだして
シロアリ生息が見つかりました
室内での翅蟻群飛は無く
床下調査でも、大きな蟻道は有りませんが4本確認出来ました
1回天井裏の被害も小さく、木材表面の蟻道が目立ちました
敷地内には切り株、樹木も有り、樹木にはイエシロアリの生息が確認でき
樹木に営巣が有り樹木から住居内にイエシロアリの侵入と判断出来ました
駆除では、住居床下・天井裏・室内は手を付けず
駆除判断までの期間、樹木営巣ポイントに、2ヶ所大きめの容器で駆除処理となりました
敷地内での駆除確認後、住居内点検でもイエシロアリの活動は有りませんでした
駆除後の住居床下、天井裏の穿孔薬剤散布処理はしていませんが
点検でのシロアリ対策です
駆除後2年ですが、今回もシロアリの生息は有りませんでした
大量に薬剤散布・数多く木部のドリル穿孔が駆除処理では有りません
長く生活される住居に安全な薬剤でも大量に散布する事は考えていません
マニュアルでの駆除方法では有りませんが
調査して御自宅に合った駆除対策を考えます