2016年03月の記事 (1/4) |  福岡県シロアリ駆除・調査・対策・サトーシロアリ技研
fc2ブログ

2016年03月の記事 (1/4)

3月も終わりに

今日の福岡は気温19度午前中は曇り午後から雨降りとなりましたが
暖かい一日でした
今日で3月も終わり早く感じます
現場観察・野外観察ではイエシロアリの動きは、まだまだ弱く感じます
現場・飼育のヤマトシロアリ・カンモンシロアリは元気に活動しています
3月後半は、カンモンシロアリの翅蟻の御相談が多く感じます
まだまだ地域によってはカンモンシロアリの翅蟻時期です
数が少なく室内で見なくなっても、確りと調査を考えられて下さい
御相談の中に、イエシロアリ・カンモンシロアリに対して
床下の湿気対策商品を取り付ければ駆除予防の話も多く有りましたが
床下の湿気対策商品ではシロアリの駆除予防は出来ません
床下の状態に湿気対策商品が本当に必要かどうかは調査しないと解りませんが
先ずは確りと調査してシロアリ駆除を考えられて下さい
当社は有料調査になりますが、御自宅に合った駆除対策を考えます



スポンサーサイト



市内でも桜が

サクラ
今日の福岡は気温20度と天気も良く暖かい一日でした
今日は朝から福岡市内の作業でした
朝は車の移動・駐車もスムーズでしたが
午後には、車の移動・駐車も多くなりました
近くの公園では、多くの人が花見の要でした
人と車と多くなりましたが、安全運転で行きたいと思います

虫の死骸とホコリと

ベタ基礎
今日の福岡は気温18度と天気も良く暖かい一日でした
御相談から、新築から13年目の集会所のシロアリ調査にお伺いしました
シロアリ対策で、色々な声が上がり薬剤でのシロアリ対策では無く
シロアリの生息が無ければ点検での対策を考えておられました
数年前にイエシロアリ駆除・ヤマトシロアリ駆除とお伺いしたことの有る地域でした
調査では、水漏れも無くシロアリの生息も有りませんでした
特にシロアリが侵入しやすいポイントも無く
今すぐに薬剤に頼る事は無さそうです
シロアリの調査でしたが
床下の虫の死骸とホコリが多く感じた床下でした





同じ事を繰り返さず

増築
今日の福岡は気温18度と天気も良く暖かい一日でした
増築部分のシロアリ対策にお伺いしました
数年前に、住居増築部分からヤマトシロアリの翅蟻群飛で
シロアリ生息被害が見つかりました
被害は増築部分だけで、被害部分も駆除後木材の交換がされていましたが
交換後同じくブロック基礎表面に束木が5本設置されていました
被害跡・蟻道跡を確認すると、基礎表面の束木すき間に集中していました
木材・土壌には薬剤処理したそうですが
交換時、設置方法・鋼製束などを考えなかった工務店さんと床下業者さんのようで
新しい束木には、意味の無い穿孔跡も確認出来ます
被害侵入状況も考えず薬剤散布する事しか考えて無い事です
床下の状態を確りと考え、アドバイスするのもシロアリ業者だと思います
長く生活される住居です、シロアリ対策は薬剤散布だけでは有りません
侵入被害状況を見て、同じ事を繰り返さず
御自宅に合ったシロアリ駆除対策を考えたいと思います



写真の見なおしで

ナカジマシロアリ
今日の福岡は気温14度天気は良かったですが
風は冷たく感じる一日でした
今日は写真の見なおしで、以前からのシロアリ飼育・採取・現場での
写真を見ていました
シロアリ駆除現場写真の見直しでは、もっとこうしてれば良かったと反省ばかりでした
又、2012年3月和歌山県でのシロアリフォーラムの写真も見直しで
フォーラムのイエシロアリ現場では、巣を出すのに穴を掘って進んだのを思い出しました
今年の駆除現場でも、良い経験が出来るように頑張りたいと思います
(2012年3月のナカジマシロアリ)

サクラとシロアリ

サクラ
今日の福岡は気温16度天気は良かったですが
風が冷たく感じる一日でした
いつも現場で使ってるデジカメでは無く
数年前のデジカメをもって近くの自然公園に行きました
以前購入してたレンズと小型の三脚、ライト・後から取り付けると
重くなるのですが、まだまだ使い慣れてないぶん
撮る楽しみも感じます
近くの切り株にヤマトシロアリの姿が確認出来たのですが
なかなかピントが合わずに隠れてしまいました
翅の伸びる前で、まだ目が確認できませんでした
上手く撮れずに、近くの桜を写して帰りました
今年の翅蟻時期には、生きたシロアリを写したいと思います

リホーム工事の前に

ベタ基礎
今日の福岡は気温14度天気は良かったですが
風は冷たく感じる一日でした
福岡市内での調査後、リホーム前の調査にお伺いしました
築20年ですが、シロアリの侵入被害も無く
床下での水漏れも有りませんでした
リホーム工事前などは、確りと調査を考えられて下さい

観察してると

カンモンシロアリと卵
今日の福岡は気温14度と朝は曇り雨降りでした
昼前には晴れとなりましたが風は冷たく感じます
今日は近くの現場確認と、飼育のシロアリ観察でした
去年からの3匹のカンモンシロアリです
毎日の観察でも元気に活動しているのと
生活空間も綺麗な状態です
水・エサは一度も与えていません
以前確認した時には、卵も無くなっていましたが
又繰り返し卵が確認出来ました
以前より卵の数も多かったです
なかなか幼虫には会えませんが
観察してるとシロアリとの向き合い方も変わり
大変勉強になります

部分処理で

床下勝手口
今日の福岡は気温18度と天気の良い一日でした
去年の終わりにシロアリ調査しました住居のシロアリ対策にお伺いしました
住居は新築時から20年シロアリの侵入被害は有りませんでした
調査後のシロアリ対策方法として、点検で見て行く方法が1つと
住居でのシロアリ侵入ポイントを判断しての薬剤処理方法が1つと
提案させて頂きました
今回の処理ポイントは、玄関と勝手口の2ヶ所となります
家主様も、慌てずにゆっくりと考えて頂き
調査後になりますが
ポイントを判断しての2ヶ所の薬剤処理も考えて頂きました
当社は有料の調査になりますが
家主様の考えてるシロアリのイメージ
シロアリ・駆除施工・予防施工のイメージと違いますが
確りと調査して、御自宅に合ったシロアリ対策を考えます




春期レベルアップセミナー

レベルアップセミナー
今日の福岡は気温18度天気の良い一日でした
今日は福岡市での環境機器さんセミナーでした
仕事から最後まで居れませんでしたが
セミナー内容の
(もう無視できない基礎断熱工法とシロアリ)
(特定外来生物ツマアカスズメバチの生態と問題点)が
聞きたく申し込みさせて頂きました
基礎断熱工法では基本的な話でしたが
もう一度確りと考える事が出来ました
以前から新築現場を目撃すると基礎断熱工法が多く見かける要になり
確りと現場経験・情報が必要だと感じます
ツマアカスズメバチの話は
九州大学農学研究員・上野高敏先生でした
ツマアカスズメバチの生息は福岡のニュースでも説明が有り
今回、北九州門司区での説明も有りました
ハチ駆除を本格的にやっていない自分でも
今回のハチの話は大変面白く時間の短さを感じました
捕食能力・寄生する虫・ミツバチの行動
又、テレビで報道されず、カットされた説明も有ったり
ツマアカスズメバチの生態を知ることが出来ました
現在生息の対馬の状況・福岡で生息が広がった場合の
早期発見と早期対策
シロアリ駆除と同じく駆除する相手の事を知る事
今回のセミナー大変勉強になりました