2018年02月の記事 (1/3) |  福岡県シロアリ駆除・調査・対策・サトーシロアリ技研
fc2ブログ

2018年02月の記事 (1/3)

2月も終わりに

今日の福岡は気温13度昼前から雨となり
夕方の市内作業時には雨風と雷でした
2月は終わるのが早く感じました
気温が低い時期ですがシロアリ対策の御相談も有り
調査点検と入らせて頂きました
又飼育のカンモンシロアリも活発な動きで
群飛のタイミングを待つばかりです
3月はカンモンシロアリ生息地域、北九州市での調査も有り
確りと現場を確認したいと思います
スポンサーサイト



小動物調査確認に

小動物調査
今日の福岡は気温15度天気も良く暖かい一日でした
先日は天井裏での音から調査に御伺いさせて頂きました
こちらの住居では先週天井裏で走り回る音から調査に入りました
2ヶ所侵入口と判断した穴を閉鎖していました
閉鎖後、音も無く天井裏の餌もそのままの状態でした
家主様と、しばらく様子を見て頂く事となりました
この時期天井裏・床下と音がする場合は一度調査を考えられて下さい

リホーム工事現場に

リホーム工事 (2)
今日の福岡は気温15度天気の良い一日でした
先日は市内作業に合わせて
アパートのリホーム工事現場に御伺いさせて頂きました
室内側の確認と処理は終わりましたが
建物外周の確認が残っています
敷地内も狭いため足場が外されてからの確認です
もうしばらく現場を見ながら判断して行きたいと思います

活発に動き

飼育ケース
今日の福岡は気温10度朝には雨も降り出し
雨と曇りの一日でした
先日は気温も上がり暖かく現場後は飼育のカンモンシロアリの
観察でした
生息木材表面には活発な職蟻・兵隊蟻と確認できました
羽アリも数多く確認出来ましたが群飛のタイミングでは無かったようで
又姿を隠しました
群飛のタイミングも難しいようですが
この時期だけのカンモンシロアリを確りと観察したいと思います

空き家の調査点検に

貸家の調査
今日の福岡は気温15度天気の良い一日でした
先日は御世話になっています管理会社さんと
3年ほど空き家の調査に御伺いさせて頂きました
貸家として、入居される事から
水周り・内装とリホーム工事予定です
調査では建物内でのシロアリの生息
被害も無く水漏れも有りませんでした
こちらの管理会社さんは、以前はシロアリ対策を考えておられず
以前貸家の入居後5月に浴室からヤマトシロアリの羽アリ群飛が有り
担当者の方も慌てられ、その後から確りとシロアリ対策を考えられ
管理しています建物の状態を知る事として
退居後・入居前のリホーム工事に合わせて調査をしております
調査点検では、シロアリの生息・注意ポイント
水漏れ・雨漏れと建物のられ状態を調べます
建物の健康状態は必ず調べられて下さい


外基礎周りも

外基礎
今日の福岡は気温13度天気の良い一日でした
先日は御世話になっています方の
御自宅にシロアリ調査に御伺いさせて頂きました
床下空間でのシロアリの侵入被害も
水漏れも無く健康な床下の状態でした
以前庭木の杭のヤマトシロアリでは慌てておられましたが
シロアリの事を少し知って頂き庭のヤマトシロアリに対しては
慌てずに御相談していただいています
今回の調査時でも注意する部分が有り
外基礎表面に木材が設置されて扉が作られていました
今回はシロアリの侵入しやすいポイントとして話ながら
基礎表面の木材を、少し隙間を作り今後の注意としても知って頂きました
外基礎周りもシロアリの侵入しやすいポイントも有ります
外基礎周りは目視出来る事と、木材放置・ウッドデッキなども
注意されて下さい

気温が上がりだし

カンモンシロアリ
今日の福岡は気温12度天気は良かったですが
風は冷たく感じます
先日から飼育ケース内のカンモンシロアリも活発に
職蟻・兵隊蟻・羽アリと姿を確認出来ます
気温が上がり作業する自分も一枚服を脱ぐ暖かさになると
飼育のカンモンシロアリも動きが違います
まだ群飛では有りませんが羽アリも採取時よりも色が付き
群飛の気温を待つ感じです
採取時から水も与えずに放置していましたが
自分たちで上手く環境に合わせて生活してるようです
週末から気温が13度から15度と暖かくなります
群飛の時期も近いようです
確りと観察したいと思います

調査点検は必ず必要です(3)

床下の木くず・ゴミ
今日の福岡は気温12度雨と曇りの一日でした
帰宅後の飼育観察ではカンモンシロアリの羽アリも
生息木材表面に昨日よりも数は多く確認出来ますが
ケースを開けての確認では風が入り羽アリは生息木材内えと
姿を隠します、職蟻の動きも活発になってきました
先日の床下断熱材落下・放置されていました住宅での
床下の改善でした
断熱材は傷みも無いため元に戻しての作業と
古くなり弱った板の撤去と床下の木くずゴミの回収でした
床下改善後は風も感じ、狭く感じた床下空間も広く感じました
次からは誰でも入りやすくメンテナンスもしやすい床下空間です
床下空間は大事な空間です
作業後のゴミは持ち帰り・必要で無い物は持ち込まない事です
家主様は確りと床下の状態を知って頂きたいと思います
調査点検は必ず考えられて下さい

調査点検は必ず必要です(2)

土壌表面
今日の福岡は気温14度天気も良く暖かい一日で
午後の作業時は一枚脱いでの作業でした
帰宅後の飼育ケース観察では
飼育のカンモンシロアリ生息木材表面には数匹羽アリが
確認出来ました
先日の床下に落下した断熱材です
床下の状態も良く、ほど良い湿気を感じる、健康な床下ですが
築年数が経ち弱くなっていたり、床下作業時に落とされたりした
断熱材を捲ると、長い期間での土壌の湿気が溜まってる状態でした
この状態で床下の湿気対策商品を勧めたがる床下業者もいますが
床下の湿気対策商品は必要有りません
床下のゴミの回収と断熱材の補修で床下は又健康な状態になります
家主様には床下の状態を確りと知って頂きたいと思います
建物の健康状態を知るには調査点検は必ず考えられて下さい

調査点検は必ず必要です(1)

断熱材
今日の福岡は気温11度晴れと曇りの一日でした
先日は御紹介からのシロアリ調査に御伺いさせて頂きました
ハウスメーカーさんの建物です
数年前に一度浴室周りでのシロアリ被害が有り
駆除処理がされておられました
調査では年数も経ち床の断熱材の落下が目立ちました
断熱材を支える板が年数と共に弱ってる事と
数年前のシロアリ駆除処理で被害部分の処理時に
断熱材をずらしての処理や設備工事などでそのままの状態でした
家主様も御紹介していただいた方も
床下の状態を初めて知られました
床下では、色々な業種の方がメンテナンス・点検と入られますが
作業後は必ず元に戻していただきたいと思います
健康な床下も作業するたびに悪くなっていくのは残念です
御自宅の床下の状態を確りと知って頂きたいと思います
建物の健康診断として調査点検は必ず考えられて下さい